-
ハンガリー 5ペンゴ硬貨☆1943年/未使用/リストライク/NGC PF65/アンティークコイン
¥15,000
ハンガリー 5ペンゴ硬貨☆1943年/未使用/リストライク/NGC PF65/アンティークコイン ◎名称:5ペンゴ硬貨 ◎発行国:ハンガリー ◎発行年:1943年 ◎サイズ:直径36mm、厚さ3.9mm ◎重さ:6.1g ◎品位:アルミニウム ◎発行枚数:2,000,000枚 ◎状態:未使用/NGC PF65/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ◎表面デザイン ハンガリーの戴冠の盾を、二人の天使が支えている構図。 銘文(ラテン文字) 「MAGYAR KIRÁLYSÁG」(ハンガリー王国) 年号「1943」 額面「5 PENGŐ」 造幣局を示す「BP.」(ブダペスト) 彫刻家:ラホス・ベラン ハンガリー王国の「伝統的権威と信仰」を象徴する荘厳なデザインで、国の格式を前面に出した図案です。 ◎裏面デザイン ハンガリーの摂政ミクロシュ・ホルティの肖像。下部には彫刻家の署名「Bérán L.」。 銘文: 「VITÉZ NAGYBÁNYAI HORTHY MIKLÓS MAGYARORSZÁG KORMÁNYZÓJA」 (勇敢なるナジバーニャイ・ホルティ・ミクロシュ、ハンガリーの摂政) 「SZÜLETÉSÉNEK 75. ÉVFORDULÓJÁRA」 (生誕75周年を記念して) ◎歴史的背景 ミクロシュ・ホルティ(Miklós Horthy, 1868–1957) は、オーストリア=ハンガリー帝国の海軍提督から政治家へ転身し、1920年から1944年までハンガリー王国の摂政(事実上の元首)を務めました。 1943年は彼の 75歳の誕生日 にあたり、その記念として発行されたのがこのコインです。 発行当時、第二次世界大戦中であり、ハンガリーはナチス・ドイツの影響下にありました。そうした緊張した時代背景の中で、このコインは「国家と摂政の威信」を象徴するものでもありました。 特徴:アルミニウム製の大型コイン(直径36mm)で軽量ながらも存在感があり、ホルティ政権期を象徴する歴史的なアイテム。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
タイ王国 1/2サタン硬貨☆1937年/未使用品/NGC MS63/アンティークコイン
¥6,000
タイ王国 1/2サタン硬貨☆1937年/未使用品/NGC MS63/アンティークコイン ◎名称:1/2サタン硬貨 ◎発行国:タイ王国 ◎発行年:1937年 ◎サイズ:直径19ミリ ◎重さ:1.8g ◎品位:青銅 ◎発行枚数:12 086 000枚 ◎状態:未使用品/NGC MS63/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ◎表面デザイン 中央に丸い穴があり、その周囲を「ウナロム(Unalom/仏教に由来する聖なるシンボル)」が飾ります。 外周部には 「สยามรัฐ ๑/๒ สตางค์」 の文字(サイアム国・1/2サタン)が刻まれています。 ◎裏面デザイン 穴の上に発行年「พ.ศ.๒๔๘๐」(仏暦2480年=1937年)が刻印。 デザインの中心にはチャクリ王朝の象徴「スダルシャナ・チャクラ」(ヴィシュヌ神の円盤武器)が配置されています。 ◎歴史的背景 小額補助貨幣の位置づけ。 1バーツの1/200にあたる極小額で、日常の細かい決済用。 当時はサタン銅貨が広く流通しましたが、インフレや貨幣制度の変化で後に廃止されています。 ◎発行と鋳造 当時のタイは自国造幣能力が十分ではなかったため、日本の造幣局に発注し製造されました。 このため日本製のタイ貨幣という特徴を持っています。 ◎シリーズ背景 「ウナロム – チャクラシリーズ」と呼ばれる一連の穴あき銅貨の一種で、仏教とチャクリ王朝の象徴を併せ持つデザインが特徴的です。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
バチカン 20センテシミ硬貨☆1942年/未使用/ピウス12世/NGC MS65/アンティークコイン
¥6,500
バチカン 20センテシミ硬貨☆1942年/未使用/ピウス12世/NGC MS65/アンティークコイン ◎名称:20センテシミ硬貨 ◎発行国:バチカン市国 ◎発行年:1942年 ◎サイズ:直径21.7mm ◎重さ:4.1g ◎品位:ステンレススチール ◎発行枚数:125,000枚 ◎状態:未使用品/NGC MS65/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ◎表面デザイン 中央にクラウンシールド(王冠付き盾) 盾は日付とビーズ状の円で分割されている構図 ラテン語銘文: 「PIUS XII PONTIFEX MAXIMUS ANNO IV」(「ピウス12世、最高司祭、在位4年目」) 発行年の西暦表記も併記(例:1942) ◎裏面デザイン 「正義(Justitia)」の寓意像。法の板(十戒を思わせる石板)を手に座す女性像。 ラテン語銘文: 「STATO DELLA CITTÀ DEL VATICANO」(バチカン市国) 「IVSTITIA」(正義) 額面「CMI 20」が表記される ◎歴史的背景 1942~1946年という発行時期は、第二次世界大戦の只中にあたります。 バチカン市国は中立を維持していましたが、戦時下の金属不足の影響を受け、従来のアルミや銀合金ではなく、ステンレススチールが採用されました。 耐久性は高いものの、貨幣としてはやや質素な印象を与えます。 ピウス12世は戦時期の教皇として知られ、ユダヤ人救済などを巡る評価が現在でも議論される人物です。 このコインには、彼の権威と同時に「正義」という普遍的なテーマが刻まれており、バチカンの道徳的役割を象徴しています。 ◎コレクター的視点 戦時中の発行、かつバチカン市国という小国家の貨幣である点が注目される。 デザインはクラシカルで寓意的要素が強く、宗教的価値観と政治的象徴性が融合している。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
ネパール 1ルピー銀貨☆1932年/未使用/PCGS MS63/アンティークコイン
¥18,000
ネパール 1ルピー銀貨☆1932年/未使用/PCGS MS63/アンティークコイン ◎名称:1ルピー銀貨 ◎発行国:ネパール ◎発行年:1932年 ◎サイズ:直径30mm、厚さ2mm ◎重さ:11g ◎品位:銀80% ◎発行枚数:不明 ◎状態:未使用品/PCGS MS63/鑑定スラブケース/本物保証 (参考資料) ◎表面デザイン 中央に「トライデント(三叉槍)」が描かれています。 トライデント(ネパール語で「トリシュール」)はヒンドゥー教のシヴァ神の象徴であり、王権と神聖な守護を示すモチーフです。 一部のバリエーションでは、トライデントの周囲に点が配置されており、種類を見分ける手掛かりとなります。 ◎裏面 中央に「剣」が置かれ、花輪(ガーランド)で囲まれています。 剣は武力と王権を示し、花輪は勝利・繁栄・神への奉納を意味します。 宗教性と政治性が融合した典型的なネパール王国時代の意匠です。 ◎歴史的背景 この硬貨は、ネパールにおける近代貨幣制度の初期を象徴する存在です。 トリブヴァン王の治世(1911–1950)は、ラナ家による宰相独裁下で形式的に国王の権威が保たれていた時代でした。 この1ルピー銀貨は、1930年代から1940年代にかけて発行され、当時のネパール経済において高額貨幣として流通しました。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
オーストラリア ソブリン金貨☆エドワード7世/1904年P/極美品/パース造幣局
¥135,000
SOLD OUT
イギリス ソブリン金貨☆エドワード7世/1904年P/極美品 ◎名称:ソブリン金貨 ◎発行国:オーストラリア(パース造幣局) ◎発行年:1904年P ◎サイズ:直径22mm ◎重さ:7.98g ◎品位:金91.7% ◎状態:極美品/ コイン表面はイギリス王だった エドワード7世 Edward VII(1901-10) の右頭像 コイン裏面のセントジョージの龍退治のデザイン下部に「P」のミントマークが小さく刻まれております。 「P」はパース造幣局の略です。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ 古物商許可証 神奈川県公安委員会 第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・
-
ドイツ 1クロイツァー銀貨☆1871年/未使用/ルートヴィヒ2世/バイエルン王国/NGC MS63
¥20,000
ドイツ 1クロイツァー銀貨☆1871年/未使用/ルートヴィヒ2世/バイエルン王国/NGC MS63 ◎名称:1クロイツァー銀貨 ◎発行国:ドイツ(バイエルン王国) ◎発行年:1871年 ◎サイズ:直径14.18mm、厚さ0.77mm ◎重さ:0.84g ◎品位:ビロン(銀含有率16.6%、つまり銀はほぼ象徴的) ◎発行枚数:2,634,180枚 ◎状態:未使用/NGC MS63/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ☆額面:1クロイツァー(Kreuzer)=1/60グルデン ※通貨単位:南ドイツグルデン制度(1857〜1873) ☆歴史的背景 このコインは、バイエルン王国が存在していた時代のものです。 発行者であるルートヴィヒ2世は「ノイシュヴァンシュタイン城」建設などで知られ、芸術と幻想を愛した王として有名です。 彼の統治時代はドイツ統一前夜であり、南ドイツの通貨である「グルデン・クロイツァー」制度が使われていた最後の時代でもあります。 1871年にドイツ帝国が成立し、1873年にはマルク制度が導入されたため、この1クロイツァーは過渡期の象徴的コインとも言えます。 ◆表デザイン:バイエルン王国の戴冠式の紋章(王冠付きの盾) レタリング:「K. BAYERISCHE SCHEIDEMÜNZE」 ※ 「バイエルン王国の小額貨幣」または「バイエルン補助貨幣」の意味 ◆裏デザイン:オークの枝で囲まれた額面「1 KREUZER」と発行年(例:1869) スクリプト:ラテンアルファベット (コレクション価値と魅力) 小型・軽量で扱いやすく、アンティークコインのビギナー向けの古銭収集品 ルートヴィヒ2世ゆかりの品として歴史的ロマンを感じられる。 銀含有量は低いが、芸術性と保存状態で評価が変わる ☆豆知識:ルートヴィヒ2世とノイシュヴァンシュタイン城 このコインの発行者であるルートヴィヒ2世は、現代でも観光名所として有名な「ノイシュヴァンシュタイン城」を建設したことで知られています。 彼の治世は「現実逃避の王」として賛否あるものの、文化と芸術に多大な影響を残しました。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
香港 10セント銀貨☆1899年/ヴィクトリア女王/準未使用/アンティークコイン/NGC AU55/
¥12,500
香港 10セント銀貨☆1899年/ヴィクトリア女王/準未使用/アンティークコイン/NGC AU55/ ◎名称:10セント銀貨 ◎発行国:香港 ◎発行年:1899年 ◎サイズ:直径18mm、厚さ1.1mm ◎重さ:2.7g ◎品位:銀80% ◎発行枚数:7,758,000枚 ◎状態:準未使用・極美品/NGC AU55/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ☆表面デザイン:左向きのヴィクトリア女王の肖像 レタリング:VICTORIA QUEEN 彫刻家:ウィリアム・ワイオン(William Wyon) ※ローマンスタイルのクラシックな女王肖像で知られ、当時の美術的価値も高い。 ☆裏面デザイン:中央にラテン語と漢字で「TEN CENTS」と「香港」表記 年号:下部に西暦(例:1894) レタリング: HONG – KONG 香 港 毫 一 TEN CENTS 1894 ※デザインはイギリス文化と中国文化の融合を象徴し、香港の多文化性を反映。 ☆歴史的背景 このコインは、大英帝国の東アジア支配の象徴として、香港で発行された銀貨です。 西洋と東洋の文字・デザインが共存するユニークなスタイルは、植民地通貨としての特徴を色濃く残します。 アヘン戦争後の開港により、香港はイギリスに割譲。 香港ドル制度の確立の中で、最初期の小額銀貨として登場。 清国との貿易における「銀本位制」に則った実用的設計。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
タイ 1/2サタン硬貨☆1937年/未使用/ラーマ8世/アンティークコイン/NGC MS65
¥6,300
タイ 1/2サタン硬貨☆1937年/未使用/ラーマ8世/アンティークコイン/NGC MS65 ◎名称:1/2サタン硬貨 ◎発行国:タイ王国 ◎発行年:1937年(仏暦2480年) ◎サイズ:19mm ◎重さ:1.8g ◎品位:青銅製 ◎発行枚数:12,086,000枚 ◎状態:未使用/NGC MS65RB/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ☆タイ王国 1/2サタン硬貨について ※0.005バーツ ☆アーナンダ・マヒドン王(ラーマ8世、在位1935〜1946年)時代のコインです。 ☆表面デザイン:中心穴のまわりにウナロム(仏教のシンボル)が描かれています。 ウナロムは第三の目を象徴し、霊的な叡智を意味します。 ・意味:サイアム国(Siamese State) 1/2サタン ※当時のタイはまだ「サイアム」と呼ばれていました(1939年に「タイ王国」へ改名)。 ☆裏面デザイン:中央の穴の上に、チャクリー王朝のシンボル「スダルシャナチャクラ(神の輪)」が描かれています。 このチャクラはヒンドゥー神話におけるヴィシュヌ神の武器であり、王権の象徴。 年号が仏暦2480(タイ式)で刻まれています。 ※意味:仏暦2480年 = 西暦1937年 (特筆すべき点) ◆穴あきコインのデザイン タイでは20世紀初頭に穴あきコインが採用されました。 実用面では軽量化や携帯性の向上、視覚障がい者への配慮も含まれています。 ◆ラーマ8世の治世下での発行 ラーマ8世は若くして即位し、スイス育ちの君主でした。 このコインは王の治世中に唯一発行されたごく少数の流通貨の一つです。 ◆鋳造場所 日本の独立行政法人造幣局(Japan Mint)が製造を担当。 日タイの長年にわたる友好関係がうかがえます。 当時のタイにはまだ独自の大規模な造幣設備がなかったため、国外委託されました。 ◆歴史的背景(ラーマ8世時代) タイと日本の造幣協力 仏教やヒンドゥー文化の融合を象徴するデザイン 穴あき形式のユニークな構造 など、コレクション・学術研究どちらの面でも高い価値を持つ一枚です。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
インド 1ファナム・カンティラヴァ金貨☆1638年~/未使用/NGC MS62
¥50,000
インド 1ファナム・カンティラヴァ金貨☆1638年~/未使用/NGC MS62 ◎名称:1ファナム金貨 ◎発行国:インド ◎発行年:1638年~1812年 ◎サイズ:5mm ◎重さ:0.38g ◎品位:金(ゴールド) ◎発行枚数:不明 ◎状態:未使用/NGC MS62/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) 名称:1ファナム・カンティラヴァ 発行者:インドのマイソール王国(南インド) 額面:1 ファナム(1/8ルピー相当) (歴史背景:マイソール王国とは) マイソール王国は、南インド・カルナータカ地方にあったヒンドゥー王朝で、ウディヤール朝(Wodeyar dynasty)が統治していました。 このコインが鋳造された1638年~は、カンティラヴァ・ナラサ・ラージャ1世(Kantirava Narasaraja I)の治世。 彼はマイソール王国を拡張・強化した偉大な君主の一人で、硬貨発行においても独自の通貨制度を導入しました。 彼の治世中、金・銀・銅の各種ファナムが流通し、その中でも金ファナムは特に格式高い通貨とされました。 ☆表面デザイン:ナラシンハ神(ヴィシュヌの化身) この金貨には、ヒンドゥー教の神「ナラシンハ(Narasimha)」が描かれています。 ナラシンハは、人間の体にライオンの顔を持つヴィシュヌ神の第四の化身(アヴァターラ)で、「悪を倒す力と正義の象徴」。 民の守護神とされ、王の正当性と宗教的権威の象徴としても重要でした。 ☆コイン裏面:デーヴァナーガリー文字による銘文・文字は部分的に読み取れるものの、 「श्री(シュリー/神聖なる)」 「कान्तिराव(Kantirava/王の名)」 が記されています。 小さなコインながら、王の名と神聖さが刻まれた、精神的価値も兼ねた希少な通貨です。 (デザイン技術) 非常に小型(直径5mm)で、視認しにくいが高精細。 点で表された顔の表現が特徴。 これはナラシンハ神の顔を「垂直に並んだ点」で抽象的に表している。 (鋳造技術) 当時の南インドで一般的だったハンマー鋳造によるもの。 一つ一つ手作業で打たれたため、個体差が大きいのも魅力。 ( コレクター価値) ☆小型金貨の魅力 0.38gの金貨は世界的にも稀少で、小型ながら高い金含有量。 美術的価値というより、歴史的・宗教的・王権的な象徴が詰まっており、インド古貨幣コレクターの間で非常に人気です。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
フランス ジュトン銀貨☆1825年/トゥールーズ農業協会/準未使用/代用貨/NGC AU58
¥35,000
フランス ジュトン銀貨☆1825年/トゥールーズ農業協会/準未使用/代用貨/NGC AU58 ◎名称:ジュトン銀貨 ◎発行国:フランス ◎発行年:1825年 ◎サイズ:31mm ◎重さ:不明 ◎品位:銀 ◎発行枚数:不明 ◎状態:準未使用/NGC AU58/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) トゥールーズは歴史的に重要な都市であり、特に18世紀から19世紀初頭にかけて、農業の富と貨幣活動が行われました。 革命後のフランスでは、農業社会がより目立つようになり、時にはメダルやトークンで記念されるようになりました。 ☆「ジュトン(Jeton)」とはフランス語で「代用貨幣」のことを表します。 「代用貨幣」とは、名前のとおり正式なコインの代わりに使用されるコインのことです。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
イギリス 6ペンス銀貨☆1887年/未使用/ビクトリア女王/NGC NS63
¥28,000
イギリス 6ペンス銀貨☆1887年/未使用/ビクトリア女王/NGC NS63 ◎名称:6ペンス銀貨 ◎発行国:イギリス ◎発行年:1887年 ◎サイズ:直径19.3mm ◎重さ:2.83g ◎品位:銀92.5% ◎発行枚数:3,675,600枚 ◎状態:未使用/NGC MS63/鑑定スラブケース入り(本物保証) (参考資料) ☆シリーズ名:ジュビリーイシュー(Jubilee Coinage) ☆製造場所:英国王立造幣局 ☆表面デザイン:ベールを被ったビクトリア女王の左向き胸像(通称:ジュビリー・ヘッド)。 設計者:ジョゼフ・エドガー・ベーム(J.E.B.) イニシャル:「J.E.B.」が胸像の下に小さく刻印。 銘文(ラテン語):VICTORIA DEI GRATIA BRITT: REGINA F:D: ※日本語訳:「神の恵みによるヴィクトリア、英国の女王、信仰の擁護者」 ※このジュビリーヘッドは、1887年の在位50周年記念(Golden Jubilee)を祝して導入された新デザインです。 ☆裏面デザイン:ガーター(帯)に囲まれた、王冠を載せた四分割の盾形紋章。 紋章構成: イングランド(ライオン) スコットランド(ライオンランパント) アイルランド(ハープ) 日付:「18」・「87」に分かれて下部に表示。 銘文(ラテン語):HONI · SOIT · QUI · MAL · Y · PENSE 日本語訳:「それを悪く思う者に恥あれ」(ガーター騎士団のモットー) ※この裏面デザインは撤回型(Withdrawn Type)と呼ばれ、1887年限定で発行されたレアなスタイルです。 (歴史的背景とコレクター価値) ☆なぜ「撤回型」なのか? ジュビリーイヤー(1887年)に導入されたこの裏面デザインは、金メッキされて偽の半ソブリンとして流通する問題があった。 一般からの不評(視認性や美的理由)などを受けて、1887年中に旧デザインへと戻されました。 このため、1887年の6ペンスには以下3種類のバリエーションが存在: ジュビリーヘッド+盾リバース(←今回のコイン) ジュビリーヘッド+旧リバース(クラウンと花飾り) ヤングヘッド+旧リバース(過去デザイン) (知っておくと面白い豆知識) 「ジュビリーヘッド」は英国コイン史上、もっとも評価の分かれる女王肖像のひとつ。 豪華さを意図したデザインが逆に「年老いて見える」と不評を買ったというエピソードも。 裏面の「Honi soit qui mal y pense」は、現在の英国パスポートの表紙にも刻まれている伝統的な標語です。 「6ペンス」はイギリスの伝統文化において幸運のお守りとして扱われ、結婚式では「靴の中の6ペンスコイン」が幸運を呼ぶと言われています。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
イギリス 6ペンス銀貨☆1816年/ジョージ3世/準未使用/アンティークコイン/NGC AU58
¥45,000
イギリス 6ペンス銀貨☆1816年/ジョージ3世/準未使用/アンティークコイン/NGC AU58 ◎名称:6ペンス銀貨 ◎発行国:イギリス ◎発行年:1816年 ◎サイズ:直径19mm、厚さ0.5mm ◎重さ:2.83g ◎品位:銀92.5% ◎発行枚数:6,400,000枚 ◎状態:準未使用/NGC AU58/本物保証 (参考資料) ☆表面デザイン デザイン:ジョージ3世の横顔(右向き) 銘文: GEOR:III D:G:BRITT:REX F:D: 1817 意味:「神の恵みにより、イギリス王ジョージ3世、信仰の擁護者」 コインデザイナー、彫刻家:ベネデット・ピストルッチ(有名な「聖ジョージと竜」のデザインで知られる) ☆裏面デザイン 王冠をかぶったイギリス王室の四分割の盾(イングランド・スコットランド・アイルランド・ハノーファー) さらに中心に小さな王冠付き盾を重ねた豪華なデザイン。 銘文: HONI · SOIT · QUI · MAL · Y · PENSE 意味:「それを悪く思う者は恥を知れ」 ※英国最高勲章「ガーター勲章」のモットー コインデザイナー、彫刻家:トーマス・ワイオン・ヤンガー ☆背景と歴史 「新貨幣」制度とは 1816年に英国が貨幣制度を抜本的に改革。 これが「新貨幣制度(Great Recoinage of 1816)」です。 銀貨の純度・重量が統一され、現代の貨幣制度に通じる礎となりました。 ☆ジョージ3世の時代背景 ナポレオン戦争後の英国。 戦費の膨張、経済の立て直しのため、貨幣制度改革が必須となった。 ☆特徴 当時の英国の技術水準を示す精巧なミルドエッジ(ギザギザの縁) ジョージ3世は晩年には精神的に病み、実質的に息子(後のジョージ4世)が摂政として統治。 ジョージ3世時代の**6ペンス銀貨(新貨幣)は、英国貨幣制度の大改革を象徴するコインであり、歴史的・美術的価値に加え、結婚式の縁起物としての文化的側面も持つ、非常に魅力的なアイテムです。 アンティークコインのコレクション入門にも適しており、保存状態やバリエーションによっては高いプレミアが付きます。 未使用品、準未使用品は希少です。 ※当コインは順未使用品です ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
タイ 1サタン銅貨☆1941年/未使用/ラーマ8世/アンティークコイン/NGC MS66RB
¥8,900
SOLD OUT
タイ 1サタン銅貨☆1941年/未使用/ラーマ8世/アンティークコイン/NGC MS66RB ◎名称:1サタン銅貨 ◎発行国:タイ ◎発行年:1941年 ◎サイズ:直径20mm ◎重さ:3.5g ◎品位:青銅 ◎発行枚数:23,367,000枚 ◎状態:未使用/NGC MS66RB/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ☆表面デザイン 中央に穴が開き、周囲には蓮の花モチーフの模様があしらわれています。 刻印:タイ語で「พ.ศ.๒๔๘๔」と記されており、これは仏暦2484年(西暦1941年)を意味します。 ☆裏面デザイン デザイン:伝統的な「クラノック模様」(炎や葉のような連続装飾)がデザインされており、タイらしい様式美が見られます。 (刻印) 「๑ สต.」=1サタン 「รัฐบาลไทย」=タイ政府 (コインの特徴と魅力) ラーマ8世時代の貴重な記念品:アーナンダ・マヒドン王は在位が短く、コインの発行数も限られています。 穴あきコイン:この時代のタイの小額通貨には、穴が空いたデザインが多く見られ、実用性(紐でまとめられる)と美しさを兼ね備えています。 蓮やクラノック模様が使われており、タイ文化の伝統美を楽しめます。 (歴史的背景) 1941年は第二次世界大戦中で、タイも国内外で大きな影響を受けていた時期です。 このコインはそんな時代の中で発行され、流通していた歴史的証人でもあります。 (こんな人におすすめ) タイの歴史・王室に興味がある方 穴あきコインなど珍しいデザインのコレクター 仏暦表示の貨幣を集めている人 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
ボリビア 50センタボ硬貨☆1942年/リストライク/未使用/アンティークコイン/NGC MS65RB
¥15,000
ボリビア 50センタボ硬貨☆1942年/リストライク/未使用/アンティークコイン/NGC MS65RB ◎名称:50センタボ硬貨(リストライク) ◎発行国:ボリビア(ポトシ造幣局) ◎発行年:1942年(※正確には1943年に再鋳造されました。リストライク) ◎サイズ:直径24.6mm、厚さ1.7mm ◎重さ:5.1g ◎品位:真鍮(銅95%、亜鉛5%) ◎発行枚数:5,317,155枚 ◎状態:未使用/NGC MS65RB/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ☆表面のデザイン 中央にはボリビアの国章が描かれています。 ポトシ山(セロリコ)とセロメノール:ボリビアの豊かな銀山を象徴 小さな礼拝堂:信仰を象徴 ヤシの木・小麦の束・リャマ:自然の豊かさと農畜産業を表現 上空の太陽:希望と未来を表す 周囲に9つの星:ボリビアの9つの行政区(県)を象徴 文字:REPUBLICA DE BOLIVIA(=ボリビア共和国) ☆裏面のデザイン 中央のモチーフ:カドゥケウス(杖に絡む2匹のヘビと翼) 古代ギリシャ・ローマ神話の商業と平和の象徴。 → 通貨の信用や流通の意味も込められています。 オリーブの枝:平和の象徴 日付「1942」:発行年 額面表記:CINCUENTA CENTAVOS / 50 C (鋳造地と歴史背景) 主な鋳造所: アメリカ・フィラデルフィア造幣局 ボリビア・ポトシ造幣局(1573年から1953年まで存在) ※当コインはボリビア・ポトシ造幣局でリストライク(再鋳造)されたものです。 (歴史的背景) 第二次世界大戦中、フィラデルフィアでの鋳造では供給が不足。 1943年にポトシで再鋳造されたが、年号は「1942」のまま。 この年の鋳造を最後に、ポトシ造幣局は政府のための硬貨鋳造を終了。 (材質についての補足) 一部のカタログではこのコインを「青銅製」と記載していますが、 実際は真鍮(銅95%、亜鉛5%)製であると、公式記録に基づいています。 (豆知識・見どころ) 「カドゥケウス」が描かれている通貨は、世界的にも少数派。 第二次世界大戦の影響で、アメリカとボリビアが協力して作られた貴重な歴史コインです。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
メキシコ 20センタボ銀貨☆1942年/未使用/鷲の紋章/アンティークコイン/PCGS MS64
¥7,900
メキシコ 20センタボ銀貨☆1942年/未使用/鷲の紋章/アンティークコイン/PCGS MS64 ◎名称:20センタボ銀貨 ◎発行国:メキシコ(メキシコ造幣局) ◎発行年:1942年-M ◎サイズ:直径19mm、厚さ1.2mm ◎重さ:3.33g ◎品位:銀72% ◎発行枚数:12,460,000枚 ◎状態:未使用/PCGS MS64/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ☆表面デザイン 図柄:メキシコの国章(鷲が蛇をくわえてサボテンに止まっている) → 国家の象徴として有名なデザイン。周囲には花輪(リース)が飾られ、上部に「ESTADOS UNIDOS MEXICANOS(メキシコ合衆国)」と記されています。 ☆裏面デザイン 特徴的なモチーフ:放射状の光を放つ「自由の帽子(リバティキャップ)」 → 自由の象徴で、フランス革命やアメリカ硬貨でも使われた「フリジア帽」です。 中央:額面「20 CENTAVOS」 ミントマーク「M」:メキシコシティの造幣局製を示します。 下部:発行年(例:1940年)と、オークと月桂樹の花輪が彫られています。 (どこで作られたの?) 造幣局:メキシコ造幣局(Casa de Moneda de México) → なんと1535年創設の世界最古級の造幣局! (このコインの魅力は?) 銀貨ならではの価値と輝き 自由の象徴リバティキャップ メキシコの歴史と独立の精神が詰まったデザイン サイズもコンパクトでコレクションにぴったり (ワンポイント豆知識) この「20センタボス銀貨」は、メキシコ革命の混乱期を乗り越えたあと、安定化を図る象徴的な通貨でもありました。 「自由」「団結」「独立」を掲げる国の思いが、銀貨という形で残されているんです。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
中国 十當銅貨☆1902年~1905年/光緒元寶/湖北省/竜/PCGS XF40/アンティークコイン/中国古銭
¥7,100
中国 十當銅貨☆1902年~1905年/光緒元寶/湖北省/竜/PCGS XF40/アンティークコイン/中国古銭 ◎名称:十當銅貨・光緒元寶 ◎発行国:中国・湖北省 ◎発行年:1902年~1905年 ◎サイズ:直径28mm、厚さ1.5mm ◎重さ:7.20g ◎品位:銅 ◎発行枚数:不明 ◎状態:並上品/PCGS XF40/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ☆コイン表面 中央に特徴的なデザイン。 丸で囲まれたコインの内側に「光緒」の文字 → 皇帝の名 「寶」「元」「十」「當」の文字 。 周囲には中国語の漢字と、両脇には満州語(モンゴル文字)の刻印 湖北省造=湖北省製造 光緒元寶=光緒年号の元寶(銭) 十當=10キャッシュに相当 ☆コイン裏面 中央に細かく刻まれた龍の図柄(真珠を追う清朝の伝統的なドラゴン) 周囲に英語の表記: 「HU-PEH PROVINCE」または「HU PEH PROVINCE」 「TEN CASH」 ※このスペル違い(HU-PEH vs HU PEH)がバリエーションとして収集家に区別されており、PCGSなどのコレクター評価でも異なる評価が付けられています。 ※当コインはHU-PEHの表記です。 (当コインの歴史的背景と魅力) このコインは、清朝末期に国内での貨幣制度改革の一環として作られた地方貨幣の一種です。 当時、各省が独自の貨幣を鋳造しており、そのためデザインも多様でコレクターからの人気も高いジャンルです。 ドラゴンは皇帝の象徴であり、清朝を象徴する図案。 満州語の表記は、当時の支配民族である満州族(清王朝)の統治を示しています。 表裏で中国語と英語、さらに満州語まで入っていることから、非常に多文化的なコインといえます。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
ドイツ・1ペニヒ銀貨☆1742年/未使用/レーゲンスブルグ/NGC MS65
¥18,000
ドイツ・1ペニヒ銀貨☆1742年/未使用/レーゲンスブルグ/NGC MS65 ◎名称:1ペニヒ銀貨 ◎発行国:ドイツ 自由都市レーゲンスブルク(神聖ローマ帝国) ◎発行年:1742年 ◎サイズ:直径12.5mm ◎重さ:0.34g ◎品位:銀 ◎発行枚数:不明 ◎状態:未使用/NGC MS65/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ・形状:丸型 ・文字表記:ラテン語 (どんな時代のコイン?) このコインは、18世紀中頃の神聖ローマ帝国に属していた「自由都市レーゲンスブルク」で発行されたものです。 レーゲンスブルクは現在のドイツ・バイエルン州に位置し、当時は皇帝直属の自治都市として、独自にコインを鋳造する権利を持っていました。 ・ペニヒとは? 「プフェニッヒ(Pfennig)」は、当時ドイツ語圏で広く使われていた小額通貨単位です。 この1プフェニッヒは、当時の主な通貨「セイラー」の1/480の価値でした。 つまり、非常に小さい単位の銀貨で、日常のちょっとした買い物やお釣り用に使われたと考えられます。 ☆表面デザイン:には、レーゲンスブルク市の市章(紋章)が描かれています。 年号「1742」などは、左右に分けて表記されることもあります。 ☆裏面デザイン:無地でツルツル (歴史的価値) このコインは、以下のような理由でコレクターにも人気です。 自由都市の発行という歴史的背景 小型銀貨の精巧な作り 短期間(1742〜1747)しか発行されなかった希少性 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
イギリス領インド・1ルピー銀貨☆1840年(B&C)☆ヴィクトリア女王/準未使用・極美品/NGC AU58/本物保証
¥39,900
イギリス領インド・1ルピー銀貨☆1840年(B&C)☆ヴィクトリア女王/準未使用・極美品/NGC AU58/本物保証 ◎名称:1ルピー銀貨 ◎発行国:イギリス領インド ◎発行年:1840年 ◎サイズ:直径:30.5mm、厚さ1.82mm ◎重さ:11.66g ◎品位:銀91.7% ◎発行枚数:55,049,000枚 ◎状態:準未使用・極美品/NGC AU58/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ◆発行背景と歴史 この1ルピー銀貨は、イギリスの植民地時代のインド(英領インド)で流通していた通貨です。 発行は「東インド会社(East India Company)」という、当時インドの支配を実質的に行っていた貿易会社によって行われました。 表には、イギリス女王ヴィクトリア(在位1837~1901)の胸像が描かれており、「VICTORIA QUEEN」という刻印があります。 このコインは1835年以降の「標準化されたルピー貨幣制度」の一環で、1840年にヴィクトリアの肖像が初めて登場しました。 ・形状:丸形 ・製造技術:粉砕技術(機械による鋳造) ・整列方式:メダル型(上下同じ向き ↑↑) ☆表面デザイン:左向きのヴィクトリア女王の胸像 刻印:「VICTORIA QUEEN」 デザイナー彫刻者:ウィリアム・ワイオン(W. Wyon) イギリスの有名な彫刻家で、ヴィクトリア女王の若き日の美しさを忠実に再現したと評されます。 ☆裏面デザイン:中央に「ONE RUPEE」(英語)、「یک روپیہ」(ペルシャ語)の文字 花輪に囲まれたデザインの中に年号(例:1840)が記されている 上部には「EAST INDIA COMPANY」の文字 → この文字が、政府ではなく会社が発行したことを物語っています。 (このコインの魅力) ・植民地時代のリアルな歴史を物語る「生きた遺産」 ・銀の含有量が高く、重厚な質感と輝き ・ヴィクトリア女王の若き日の美麗な肖像 ・銘文が英語・ペルシャ語併記で、文化的融合の象徴 ・アンティークコインのコレクションや投資としても人気の高い銘柄 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
ハンガリー・5ペンゲ☆1943年/未使用・プルーフ/ミクローシュ・ホルティ提督/NGC PF65
¥18,000
ハンガリー・5ペンゲ☆1943年/未使用・プルーフ/ミクローシュ・ホルティ提督/NGC PF65 ◎名称:5ペンゲ硬貨 ◎発行国:ハンガリー ◎発行年:1943年 ◎サイズ:直径36mm、厚さ3.9mm ◎重さ:6.1g ◎品位:アルミニウム ◎発行枚数:2,000,000枚 ◎状態:未使用・プルーフ/NGC PF65/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ・額面:5ペンゲ(5 Pengő) ・発行目的:ミクローシュ・ホルティの75歳の誕生日記念 ・発行形態:記念流通硬貨(実際に使えるお金としても流通) ・廃止日:1945年10月31日(ペンゲ貨の終了) ☆コイン表面:中央には「ハンガリーの王冠入りの盾(紋章)」。 ・盾を支えているのは、二人の天使。 ・下部に大きく「5 PENGŐ」、その下に「BP.(ブダペスト造幣局)」。 ・ラテン文字で「MAGYAR KIRÁLYSÁG(ハンガリー王国)」と年号「1943」が記されています。 ・デザイナー:ラヨシュ・ベラン(Lajos Berán) ☆コイン裏面:中央にはミクローシュ・ホルティの横顔の肖像。 ・肖像下に彫刻家「BERÁN L.(ベラン・ラヨシュ)」の署名。 ・周囲には以下のラテン語が刻まれています: ・VITÉZ NAGYBÁNYAI HORTHY MIKLÓS MAGYARORSZÁG KORMÁNYZÓJA SZÜLETÉSÉNEK 75. ÉVFORDULÓJÁRA ※日本語訳:「勇敢なるナジバーニャイ・ミクローシュ・ホルティ、ハンガリーの摂政、75歳の誕生日記念に」 (ミクローシュ・ホルティとは?) ホルティ・ミクローシュ(Horthy Miklós)は、1920年から1944年までハンガリーの国家元首(摂政)として統治した人物。 元々はオーストリア=ハンガリー帝国の海軍提督。 ハンガリーが王政を形式的に維持しつつも国王不在の時代に、実質的な最高権力者でした。 ☆このコインの意義と魅力 単なる通貨ではなく、「歴史的な記念碑」としての価値があります。 第二次世界大戦中のヨーロッパ情勢を背景に発行された記念硬貨であり、戦争と王政の時代の“生き証人”。 材質がアルミニウムのためやや軽く、現代のコインとは異なる手触りと音があります。 ☆豆知識 ペンゲ(Pengő)は、ハンガリーの通貨単位で、1946年にハイパーインフレで使用終了。 ホルティの名前の一部「NAGYBÁNYAI(ナジバーニャイ)」は貴族の地名称号。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
ドイツ・1ペニヒ銀貨☆1637年/未使用/ニュルンベルグ紋章/神聖ローマ帝国/NGC MS63/
¥25,000
ドイツ・1ペニヒ銀貨☆1637年/未使用/ニュルンベルグ紋章/神聖ローマ帝国/NGC MS63/ ◎名称:1ペニヒ銀貨 ◎発行国:神聖ローマ帝国(今のドイツ) ◎発行年:1637年 ◎サイズ:直径13.9mm ◎重さ:1g ◎品位:銀 ◎発行枚数:不明 ◎状態:未使用/NGC MS63/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ニュルンベルク自由都市発行「1ペニヒ銀貨」とは? この銀貨は、神聖ローマ帝国時代のドイツ南部・ニュルンベルク自由都市で発行された小額通貨で、1675年~1700年頃に流通していました。 (当コインの詳細な基本情報) ・発行者:ニュルンベルク自由帝国都市(Reichsstadt Nürnberg) ・額面:1プフェニッヒ(₰)= 1/240ライヒスグルディナー ・通貨単位:ライヒスグルディナー(1620–1753年に使用された帝国通貨) ・素材:ビロン(低純度の銀合金) ・形状、技術:丸型、粉砕鋳造(ハンマーで打ち付ける旧式技法) ・コインの整列(↑↑)= 表裏の上下が同方向 (コイン表面のデザイン) 表面には、ニュルンベルク市の紋章(鷲と盾)と、日付(例:1687年)が刻まれています。 「S.1.₰」というレタリングがあり、これは「1ペニヒ」を意味します(₰はPfennigの古記号)。 小さな十字(☩)が、都市の宗教的・権威的象徴として紋章の近くに刻まれています。 ちなみに裏面(リバース)は無地(ユニフェイス)となっており、片面だけに刻印があるのが特徴です。 (当コインの歴史的背景) このコインが発行されたニュルンベルク自由都市は、神聖ローマ帝国の中でも特別な自治権を持った独立都市国家でした。 とくに以下の点が重要です。 1219年から1806年まで、独立した都市国家として存在。 1356年の黄金勅書により、ドイツ王が最初の帝国議会を開く場所として定められ、事実上の「帝国の中心地」のひとつとなりました。 15世紀~16世紀にはドイツ・ルネサンスの中心地として栄え、芸術・科学・工芸が盛んに。 しかし17世紀以降の戦争や貿易の衰退で経済的に困窮し、最終的には1806年にバイエルン王国に吸収されます。 (歴史コレクターにとっての価値) コインとしては小型かつ低額面ですが、自由都市としての歴史的重み、そして美しい紋章デザインから人気があります。 ニュルンベルクの自由と繁栄の象徴としての意味も強く、神聖ローマ帝国時代の都市国家文化を物語る貴重な資料です。 (補足情報) このような片面打ちのコイン(ユニフェイス)は、当時の簡素な製造技術や、費用削減の事情を反映しています。 「ビロン」は、銀の含有量が少ない合金で、当時の小額通貨に多く使用されていました(摩耗が早いが大量生産に適していた)。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
オーストリア・2シリング銀貨☆1930年/未使用/ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ/NGC MS64/
¥12,000
オーストリア・2シリング銀貨☆1930年/未使用/ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ/NGC MS64/ ◎名称:2シリング銀貨 ◎発行国:オーストリア ◎発行年:1930年 ◎サイズ:直径29.4mm、 ◎重さ:12グラム ◎品位:銀64% ◎発行枚数:500,000枚 ◎状態:未使用/NGC MS64/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) 概要:オーストリアの記念銀貨「ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ 2シリングス」とは? この硬貨は、1930年にオーストリア第一共和政時代に発行された記念銀貨です。 中世の詩人であり音楽家でもあるヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(Walther von der Vogelweide)の没後700年を記念して作られました。 (コインの特徴) ・鋳造場所:ウィーン造幣局 ・デザイン彫刻師:エドウィン・グリナウアー ・コイン表面:中央に「2 SCHILLING」の額面表示、「REPUBLIK OESTERREICH」(オーストリア共和国)と刻印、国章(シールド)のデザインが囲むように配置 ・コイン裏面:吟遊詩人ヴァルターの人物像 ハープを持ち、鳩と共に座る姿 詩人・音楽家としてのシンボルを反映 「WALTHER VON DER VOGELWEIDE 1930」と記載 中世風の「フラクトゥール」書体で印字 芸術的かつ詩的な雰囲気を持つ美しい構図 (ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデとは?) 生没年:おおよそ1170年〜1230年頃 職業:ドイツ中世の最も有名な吟遊詩人(ミンネゼンガー) 功績:恋愛詩や政治的な詩を残す ドイツ語詩の発展に大きく貢献 鳩やハープは、彼の音楽的・詩的才能を象徴しているモチーフです。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
チェコスロバキア 100コルン銀貨☆1949年/未使用/イフラヴァ鉱業特権の700周年/NGC MS64
¥25,000
チェコスロバキア 100コルン銀貨☆1949年/未使用/イフラヴァ鉱業特権の700周年/NGC MS64 ◎名称:100コルン銀貨 ◎発行国:チェコスロバキア ◎発行年:1949年 ◎サイズ:直径32mm、厚さ2.3mm ◎重さ:14グラム ◎品位:銀50% ◎発行枚数:1,000,000枚 ◎状態:未使用/NGC MS64/鑑定スラブケース入り/本物保証 (参考資料) ☆イフラヴァ鉱業特権の700周年の記念コイン(単年発行) ☆コイン表デザイン:チェコスロバキアの紋章 ☆コイン裏デザイン:鉱夫の絵柄 ☆デザイナー:彫刻家のオタカル・シュパニエル (イフラヴァ鉱業特権とは?) イフラヴァ(チェコ語: Jihlava)は、チェコの古代鉱業都市として重要な歴史を持っています。 ☆鉱業特権の歴史 1233年頃:イフラヴァ川沿いにスラヴ人の定住地が存在していたことが記録されています。 1240年頃:ヴァーツラフ1世によって鉱業の町として公式に認められました。 イフラヴァはチェコ最古の鉱業都市であり、有名なクトナー・ホラよりも50年古いとされています。 ☆鉱業都市としての発展 中世時代、イフラヴァの住民の大部分はドイツ人移民(主に北バイエルンや上ザクセンから)で構成されていました。 鉱山労働者の定住地が中世の鉱田を取り囲み、その外側を城壁が守る構造となっていました。 伝承によると、銀鉱は799年頃には稼働していたとされますが、これを裏付ける証拠は見つかっていません。 ☆歴史的重要性 イフラヴァの鉱業特権は、チェコの経済発展において重要な役割を果たしました。この特権により、イフラヴァは中世ヨーロッパにおける重要な鉱業・商業センターとなり、チェコの繁栄の基礎を築きました。 1949年に発行された100コルン記念硬貨は、イフラヴァに鉱業特権が付与されてから700周年を記念するものであり、チェコスロバキアの歴史において鉱業が果たした重要な役割を象徴しています。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
イギリス 2シリング銀貨☆1944年/準未使用/ジョージ6世/アンティークコイン/NGC AU58
¥10,000
イギリス 2シリング銀貨☆1944年/準未使用/ジョージ6世/アンティークコイン/NGC AU58 ◎名称:2シリング銀貨 ◎発行国:イギリス ◎発行年:1944年 ◎サイズ:直径28.5mm、厚さ2.1mm ◎重さ:11.31g ◎品位:銀50% ◎発行枚数:27,560,000枚 ◎状態:準未使用/NGC AU58/鑑定スラブケース入り (参考資料) 表面デザイン: ジョージ6世の無冠の肖像 銘文:ラテン語で「GEORGIVS VI D:G:BR:OMN:REX」 (日本語訳: 神の恵みによりジョージ6世、全ブリテンの王) デザインは彫刻家: トーマス・ハンフリー・パジェット(Thomas Humphrey Paget) 表面デザイン:中央に戴冠したチューダー朝のバラが描かれ、アザミ(スコットランドの象徴)とシャムロック(アイルランドの象徴)が両側に配置。 銘文:ラテン語で「FID:DEF: :IND:IMP: 2 SHILLINGS [年号]」 (日本語訳: 信仰の擁護者、インドの皇帝) 裏面デザイン彫刻家: ジョージ・クルーガー・グレー(George Kruger Gray) (歴史的背景) この銀貨は、イギリスがインド帝国を統治していた時代の象徴的なコインです。 「IND:IMP」という文字は「インドの皇帝」を意味し、1947年にインドが独立すると、この文字は削除されました。 ジョージ6世の肖像が使われており、彼の在位期間(1936-1952年)に発行されました。特に1946年までの硬貨は銀含有率が50%であり、その後は合金が変更されています。 (コレクター価値) コレクター市場では、以下の要因が価値に影響します 年号:1937年、1944年、1945年などの特定年号は高値がつきやすい。 プルーフ(Proof)版はさらに希少で高価。 状態 (グレード):銀貨特有の摩耗が少ないものや未使用品に近いものは高い評価を受けます。 品種:逆面デザインの細かなバリエーション(例: 「LLINGS」や「IND」の配置違い)があるため、これらの特徴を持つ品は希少性が増します。 この硬貨は、戦争と植民地支配の時代を象徴する品物であり、1937年の戴冠から第二次世界大戦を通じた激動の時代を反映しています。 また、インド独立後の硬貨デザインの変遷を知る上で重要な位置づけです。 イギリスの歴史、ジョージ6世の統治時代、および銀貨収集に興味がある方にとって、興味深い収集対象となっています。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・
-
イギリス領インド 1ルピー銀貨☆1918年C/準未使用/ジョージ5世/アンティークコイン/NGC AU55
¥24,000
イギリス領インド 1ルピー銀貨☆1918年C/準未使用/ジョージ5世/アンティークコイン/NGC AU55 ◎名称:1ルピー銀貨 ◎発行国:英領インド ◎発行年:1918年 ◎サイズ:30.5ミリメートル、厚さ: 1.92ミリメートル ◎重さ:11.66グラム ◎品位:銀 (91.7%) ◎発行枚数:205,420,000枚 ◎状態:準未使用/NGC AU55/鑑定スラブケース入り (参考資料) コインの表面には、ジョージ5世の左向きの肖像が描かれています。 ジョージ5世は1910年から1936年までイギリス帝国の王であり、インドにおいても「インド皇帝」として君臨しました。 肖像の周囲には「GEORGE V KING EMPEROR」(ジョージ5世王、インド皇帝)という文字が刻まれています。 肖像のデザインは、著名な彫刻家エドガー・バートラム・マッケナルによって制作されました。 (裏面デザイン) 裏面には、中央に「ONE RUPEE INDIA 1919」という刻字が描かれています。 これにより、コインの額面価値、発行国、発行年が表されています。 また、ウルドゥー語で「یک روپیہ(Yek Rupya)」と彫られており、ウルドゥー語でも「1ルピー」を意味しています。 周囲にはバラ、アザミ、シャムロック、蓮の花で構成された花輪がデザインされており、これらはイギリス、スコットランド、アイルランド、そしてインドを象徴しています。 外周には歯車模様が施され、全体的に調和の取れた美しいデザインとなっています。 【ミント(造幣局)】 このコインは、主にインドのコルカタ(カルカッタ)造幣局およびムンバイ(ボンベイ)造幣局で鋳造されました。 当コインはカルカッタ製造です。 鋳造年ごとにそれぞれの造幣局で異なる数のコインが生産され、特に1918年から1920年にかけてのコインは、ボンベイ造幣局から大量に発行されています。 (歴史的背景) この1ルピー銀貨は、イギリス帝国の絶頂期にあたる時代に発行されました。 イギリスはインドを含む広大な領土を支配しており、このコインはその象徴的な存在でした。 ジョージ5世の在位期間中、インドはイギリスの主要な植民地として、経済的および政治的に重要な位置を占めていました。 1919年以降のインドにおいて、コインの裏面にウルドゥー語が刻まれているのは、当時のインドにおける多言語社会を反映しています。 特にムスリムの多い北インドでは、ウルドゥー語が公用語の一つとされており、そのため英語とウルドゥー語の両方が使われていることが 重要でした。 (コレクター価値) このコインは現在、コレクターの間で非常に人気が高いです。 特に1912年から1936年の発行年別や、コルカタとボンベイの造幣局別のコインに希少価値が付いており、状態が良好なものは数十ドルから数百ドルで取引されています。 1921年や1922年のボンベイ造幣局のコインは特に希少で、高値で取引されることが多いです。 ※当コインは送料無料です ※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません ・・・・・・・・・・・・・・ (古物営業法に基づく表記) ・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド ・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会 ・許可番号:第451910009497 ・・・・・・・・・・・・・・・