1/4

絵銭 不動明王☆古鋳/佳品/仏銭/八体仏/お守り銭/パワースポット銭/1-22

¥4,000 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は送料無料です。

絵銭 不動明王☆古鋳/佳品/仏銭/八体仏/お守り銭/パワースポット銭/1-22


◎名称:絵銭 不動明王

◎発行国:日本

◎発行年:江戸時代~

◎サイズ:直径25.5mm、1.6mm

◎重さ:5.67グラム

◎品位:銅、他

◎発行枚数:不明

◎状態:並上/経年による古さや痛みがあります(写真参照)



(参考資料)



【不動明王絵銭について】

酉年生まれの守本尊として江戸時代から人の生まれた年の十二支と八体仏を関連させ作られた絵銭です

起源は相当古いものです



ちなみに八体仏は、「千手観音、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至菩薩、大日如来、不動明王、八幡大菩薩」

不動明王絵銭を含め八体仏が描かれた絵銭は、江戸時代から神社仏閣の縁日に露店などで売られてたと伝えられております

庶民が買い求めて財布の紐や児童のお守りとして腰にぶら下げて愛用されておりました


(不動明王)

不動明王は、仏教信仰の中で特別な存在であり、密教の尊い明王の一つとされています。


不動明王は大日如来の姿をとるとも言われ、五大明王の中核をなす存在でもあります。


不動明王は真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗など、日本のさまざまな仏教宗派や修験道で広く信仰されています。


不動明王は大日如来、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王、金剛愛染明王などとともに崇められています。

概要として、密教における大日如来の具現と見なされています。


「お不動さん」と親しまれ、大日大聖不動明王、無動明王、無動尊、不動尊などの名でも呼ばれます。


不動明王の信仰は特に日本で強く、多くの彫刻や像が存在します。


真言宗では大日如来の側近として、天台宗では在家の信仰対象として扱われることもあります。

不動明王の縁日は毎月28日です。




※当コインは送料無料です

※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません


・・・・・・・・・・・・・・

(古物営業法に基づく表記)
・許可を受けている会社の名称:株式会社イー・グローバルマインド
・許可を受けている公安委員会の名称:神奈川県公安委員会
・許可番号:第451910009497

・・・・・・・・・・・・・・・

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥4,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品