1/3

未使用・昭和の郵便切手☆中宮寺菩薩像/茶/第1次円単位/1952年の郵便切手

¥3,000 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は送料無料です。

未使用・昭和の郵便切手☆中宮寺菩薩像/茶/第1次円単位/1952年の郵便切手

※弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)の茶色の切手です。


「弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)」について

「半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)」は、特別なお釈迦さま(弥勒菩薩)の像の形です。

お釈迦さまは、足を組んで座っていて、右手を右ほっぺたにそっと触れながら考えている姿をしています。

このお釈迦さまの像は、昔の中国から日本に来て、いろいろなお寺にたくさんの像が飾られています。

このお釈迦さまの像は、飛鳥時代や奈良時代の昔からあるものがたくさん残っています。


(中宮寺について)
中宮寺は、奈良県の斑鳩町にあるお寺で、山の名前は法興山。
大切なお釈迦さま(如意輪観音)がいます。

聖徳太子がお母さんのために作ったお寺で、隣には法隆寺があります。

聖徳太子や間人皇后がお寺を作った人だと言われています。
このお寺には、日本で一番古い刺繍「天寿国繡帳」(国宝)があります。

(中宮寺の歴史)
今の中宮寺は法隆寺のすぐ隣にありますが、最初はもっと東にあったと言われております。

500メートルぐらい離れたところにある公園が、最初のお寺の場所でした。

でも、16世紀の終わりごろに、今の場所に移りました。

昔のお寺の場所を調べたら、法隆寺と同じくらい昔、7世紀前半に作られたことが分かりましたが、どうして作られたかはまだ不明のままであります。


※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません


・・・・・・・・・・・・・・
古物商許可証
神奈川県公安委員会 第451910009497
・・・・・・・・・・・・・・

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品